うっちー徒然
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっとホームズのネームの頁が埋まりまして;
担当さまのOKも頂き、
下書きを始めております逢坂です。
内容はまあ、いつもの通りの吉●テイストで、
笑いあり涙あり、そして○○大暴れ、という…;
いよいよ同書の美麗なる他作家さまからハズれてゆきます。
なんでかなあ;おかしいなあ;
やはり最初でつまづいたのが敗因かしら…(;´д`)
まあそれはそれとして。
下書きを進めつつ、今日は久々に
新書などむさぼり読んでしまいました。
この所映画やゲームに興じていたせいか、急に活字が恋しくなり、
ツンドクしてあったものを一気呵成に三冊ほど。
○なぜ「話」は通じないのか
~コミュニケーションの不自由論(仲正昌樹著:晶文社)
非常に読みやすかったせいか、30分強でつるつると読了。
てかこの内容だったら量的には半分の頁でもよかったのでは?
事例が豊富なのは面白さに繋がりますが、著者の言いたいことは
「ヒトの話をちゃんと聞け!」のひとことに尽きますし。
でも、書中にあった
『意識して訓練しないと、【話を正しく聞く能力】は年齢とともに退化する】
という一節には心胆寒からしめるものがありました。
ひとというものは、年を経ると、そのひとの歴史(個人の物語)が
強化されてゆくばかりなので、ひとの話を半ば無意識に
「自分の物語」に置き換えて聞いてしまい、
相手の意図を正しく読みとれないようになるらしいです。
…てことは。つるつる読んでしまった私も、つるつる曲解してる
可能性もあり得るわけで…(;´д`)
再読の必要アリですね。仲正先生、失礼しました;
○逆説思考~自分の「頭」をどう疑うか
(森下伸也著:光文社新書)
なんてナイスなタイミング。上記に対するカウンター本。
これも大体知っていることばかりだったので、
つるつると飛ばし読み。
主旨としては「モノは言いよう、考えよう。丸い大根も切りようで四角」の
ひとことに尽きてしまうので
偉人のトリビア的なエピソードが多いのは、いわゆる増量作戦かと…(;^_^A
(森下先生ごめんなさい;)
○行動経済学~経済は「感情」で動いている
(友野典男著:光文社新書)
「その通り!」とタイトル買いした本です。ですが内容は
その証明のための統計学や数学的な「頭の体操」形式で、
つるつると読もうとすれば「ああ、“美人投票”か」で終われるのですが
それではちょっと勿体ないのでまた噛みしめて再読、ですね。
(友野先生、ありがとうございます)
※美人投票…説明すると長くなってしまうので
ご興味のある方はサーチしてみてください;ごめんなさい。
にしても今回のチョイスは少々刺激が足りませんでした;
新書系の本は、分かりやすいのはいいのですが
逆に言えばちょっとぬるい気もします。
…というか私の守備範囲が固定されているのがいけないのかな。
人文や経済ばかりでなく、もう少し
違うジャンルの本にダイヴしてみる時期なのかも知れません。
全然関係ないのですが、先日、とある編集さまから
本の「雑誌コード」と「書籍コード」についての
業界話を伺いました。
差し障りがあるといけないので、詳細はここでは伏せさせて
頂きますが、「業界内の話」って
どうしていつも、どれもこれも面白いのだろう!
多分、自分の知らない情報やフェイズが満載されてるせいでしょうね。
願わくば、そういう本が読みたいし、
そういう「物語」を生きているひとの話が聞きたいです。
そんなわけで。
あなたさまはどういうご職業で、どのようなお立場で、
どんな独自の「物語」を紡いでいらっしゃるのでしょうか。
見たい、聞きたい、知りたい!と
今夜もまた貪欲に吠えつつ。
ではでは、また来日(^^)/~~~
担当さまのOKも頂き、
下書きを始めております逢坂です。
内容はまあ、いつもの通りの吉●テイストで、
笑いあり涙あり、そして○○大暴れ、という…;
いよいよ同書の美麗なる他作家さまからハズれてゆきます。
なんでかなあ;おかしいなあ;
やはり最初でつまづいたのが敗因かしら…(;´д`)
まあそれはそれとして。
下書きを進めつつ、今日は久々に
新書などむさぼり読んでしまいました。
この所映画やゲームに興じていたせいか、急に活字が恋しくなり、
ツンドクしてあったものを一気呵成に三冊ほど。
○なぜ「話」は通じないのか
~コミュニケーションの不自由論(仲正昌樹著:晶文社)
非常に読みやすかったせいか、30分強でつるつると読了。
てかこの内容だったら量的には半分の頁でもよかったのでは?
事例が豊富なのは面白さに繋がりますが、著者の言いたいことは
「ヒトの話をちゃんと聞け!」のひとことに尽きますし。
でも、書中にあった
『意識して訓練しないと、【話を正しく聞く能力】は年齢とともに退化する】
という一節には心胆寒からしめるものがありました。
ひとというものは、年を経ると、そのひとの歴史(個人の物語)が
強化されてゆくばかりなので、ひとの話を半ば無意識に
「自分の物語」に置き換えて聞いてしまい、
相手の意図を正しく読みとれないようになるらしいです。
…てことは。つるつる読んでしまった私も、つるつる曲解してる
可能性もあり得るわけで…(;´д`)
再読の必要アリですね。仲正先生、失礼しました;
○逆説思考~自分の「頭」をどう疑うか
(森下伸也著:光文社新書)
なんてナイスなタイミング。上記に対するカウンター本。
これも大体知っていることばかりだったので、
つるつると飛ばし読み。
主旨としては「モノは言いよう、考えよう。丸い大根も切りようで四角」の
ひとことに尽きてしまうので
偉人のトリビア的なエピソードが多いのは、いわゆる増量作戦かと…(;^_^A
(森下先生ごめんなさい;)
○行動経済学~経済は「感情」で動いている
(友野典男著:光文社新書)
「その通り!」とタイトル買いした本です。ですが内容は
その証明のための統計学や数学的な「頭の体操」形式で、
つるつると読もうとすれば「ああ、“美人投票”か」で終われるのですが
それではちょっと勿体ないのでまた噛みしめて再読、ですね。
(友野先生、ありがとうございます)
※美人投票…説明すると長くなってしまうので
ご興味のある方はサーチしてみてください;ごめんなさい。
にしても今回のチョイスは少々刺激が足りませんでした;
新書系の本は、分かりやすいのはいいのですが
逆に言えばちょっとぬるい気もします。
…というか私の守備範囲が固定されているのがいけないのかな。
人文や経済ばかりでなく、もう少し
違うジャンルの本にダイヴしてみる時期なのかも知れません。
全然関係ないのですが、先日、とある編集さまから
本の「雑誌コード」と「書籍コード」についての
業界話を伺いました。
差し障りがあるといけないので、詳細はここでは伏せさせて
頂きますが、「業界内の話」って
どうしていつも、どれもこれも面白いのだろう!
多分、自分の知らない情報やフェイズが満載されてるせいでしょうね。
願わくば、そういう本が読みたいし、
そういう「物語」を生きているひとの話が聞きたいです。
そんなわけで。
あなたさまはどういうご職業で、どのようなお立場で、
どんな独自の「物語」を紡いでいらっしゃるのでしょうか。
見たい、聞きたい、知りたい!と
今夜もまた貪欲に吠えつつ。
ではでは、また来日(^^)/~~~
PR
この記事にコメントする
アーカイブ
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
逢坂みや
HP:
性別:
非公開
職業:
マンガ描き
自己紹介:
BL・レディース誌でお仕事中。
最近はもう「何でも描きます屋」となりつつあるも、「何を書いても腐女子」スメル漂い中。
最近はもう「何でも描きます屋」となりつつあるも、「何を書いても腐女子」スメル漂い中。
ブログ内検索
リンク